ビジネスシーンや日常生活でよく耳にする「ご丁寧に」という言葉ですが、その意味や使い方については意外と知られていないこともあります。
この表現は、相手の気配りや配慮に対して感謝の意を示す際に使われることが多いですが、適切に使わなければ、誤解を招いてしまうこともあります。
この記事では、「ご丁寧に」の意味から、その正しい使い方、さらには類義語やビジネスで使える例文まで、幅広くご紹介します。
正しく使うことで、さらに丁寧で印象の良いコミュニケーションができるようになりますよ。
「ご丁寧に」の意味について
「ご丁寧に」という言葉は、相手の配慮や気配りに対して感謝の気持ちを表す際に使われます。この表現は、お礼と一緒に使われることが一般的です。
また、「ご丁寧に」には、相手が親切で礼儀正しいという意味も含まれます。相手の言動や行為を形容する際に、この言葉が使われ、相手の心遣いに対して感謝の意を伝えることが多いです。
例としては、「ご丁寧にありがとうございます」がよく使われます。
「ご丁寧に」の使い方
「ご丁寧にありがとうございます」は、ビジネスの場面でよく使われる表現のひとつです。特に手土産をもらった時などに使うことが多いですが、その使い方は他にもさまざまです。具体的にどんな状況で使うのかを確認してみましょう。
電話の場合、相手からの細かな報告や、わざわざ連絡をもらった際に「ご丁寧にありがとうございます」と言うことがあります。さらに丁寧に言いたい場合は、「ご丁寧にご連絡いただき、ありがとうございます」と言い換えることも可能です。
また、訪問や面談の際も「ご丁寧にありがとうございます」と使う場面があります。特に、相手が丁寧に対応してくれた場合などには、この表現が適しています。例えば、「この度は、大変ご丁寧なご対応をしていただき、ありがとうございます」といった形にするのが良い場合もあります。
もし自分が「ご丁寧に」と言われた場合、どう返すべきかも気になるところです。普通に「どういたしまして」と返すこともできますが、相手によってはもう少し心温まる返答をしたいこともあるでしょう。その場合は、「お役に立ててうれしいです」や「○○様のお役に立てたなら幸いです」といった表現が適しています。また、「また何かありましたら、お知らせください」といった形で返答するのも良い選択です。
「ご丁寧に」を使ったお勧めの文例
- 「ご丁寧にご連絡いただき、ありがとうございます。添付資料も拝見いたしました。」
- 「この度の災害に際し、ご丁寧なお見舞いのお手紙並びにお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。」
- 「ご多忙のところお時間をいただき、誠にありがとうございました。ご丁寧にご指導くださり、心より感謝申し上げます。」
- 「先日の結婚式では、過分なお祝いの言葉と共にご丁寧な品物までいただき、誠にありがとうございました。」
- 「ご丁寧な報告をいただき、心より感謝申し上げます。」
- 「ご丁寧な祝辞と励ましのお言葉を賜り、スタッフ一同心より感謝しております。」
- 「お忙しい中、ご丁寧なメールをいただき、恐縮でございます。」
- 「この度は、大変ご丁寧なご対応をいただき、ありがとうございます。」
- 「新年早々、ご丁寧に年賀状をお送りいただき、深く感謝申し上げます。」
- 「ご丁寧にご連絡いただき、ありがとうございます。」
- 「先日はご丁寧なお手紙をいただき、恐縮でございます。」
- 「十分にお力になれませんでしたのに、ご丁寧にお礼の言葉をいただき、ありがとうございます。」
- 「ご丁寧な挨拶、恐縮でございます。」
- 「お電話でのご対応に加え、ご丁寧にお詫び状までいただき、ありがとうございました。」
- 「ご丁寧なお手紙を拝見いたしました。」
- 「当社の創立30周年に際し、ご丁寧にお品を頂戴し、ありがとうございます。」
- 「この度はご丁寧にご指導いただき、誠にありがとうございました。」
- 「ご丁寧なご指摘をいただき、感謝しております。」
- 「お役に立てたようで、何よりです。」
- 「ご丁寧に連絡をいただきましてありがとうございます。3月1日から三泊四日でシングルルームのご予約を承りました。」
- 「この度は当社の開業に際し、ご丁寧な祝詞に加え、お祝いの品までいただき、心より感謝申し上げます。」
- 「ご丁寧な宴を開いていただき、誠にありがとうございました。」
- 「私では気づかなかった細かい点を、丁寧にご修正いただき、大変助かりました。」
- 「社内懇親会について、ご丁寧に欠席のご連絡をいただき、ありがとうございます。承知いたしました。」
- 「ご丁寧に年賀状をいただき、感謝申し上げます。」
- 「ご丁寧に連絡いただき、ありがとうございます。確認いたしました。」
- 「大変ご丁寧なご指摘をいただき、感謝しております。」
- 「今回もご丁寧にご指導いただき、ありがとうございます。」
- 「今回の報告書は、ご丁寧にご確認いただきありがとうございました。」
- 「先日はご丁寧なアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。」
「ご丁寧に」の使い方のNG例
をいくつか挙げます。
- 「ご丁寧に恐縮ですが、少々お待ちいただけますか?」
- 「ご丁寧にお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
- 「ご丁寧にほんの気持ちですが、お受け取りください。」
- 「調べた上で、ご丁寧にお返事をさせていただきます。
- 「それでは来週、ご丁寧に訪問して面談させていただきます。」
- 「ご丁寧に忙しい中お越しいただき、ありがとうございます。」
- 「ご丁寧にお手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。」
このような表現は、適切ではありません。
「ご丁寧に」の使い方について、改めて考えてみましょう。
まず、「ご丁寧にありがとうございます」という言い回し自体は、十分に丁寧な表現です。しかし、さらに丁寧に表現したい場合は、「ご丁寧に」と「ありがとうございます」の間に、感謝の理由を加えるとより自然で敬意を込めた言い回しになります。
例えば、次のように言い換えると良いでしょう。
- 「ご丁寧に、連絡をいただきまして、ありがとうございます。」
- 「ご丁寧に、お電話をいただきまして、ありがとうございます。」
「ご丁寧に」を使ったメールの事例
事例1
メール件名:Re:打ち合わせのお礼
株式会社○○
営業部 佐藤様
お世話になっております。
先日は貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。
また、ご丁寧にご連絡いただき、心より感謝申し上げます。
御社内でのご検討とのこと、承知いたしました。
結果をご教示いただける機会をお待ちしております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
事例2
メール件名:Re:打ち合わせのお礼
株式会社○○
営業部 高橋様
お世話になっております。
先日はご足労いただき、誠にありがとうございました。
また、ご丁寧にご連絡いただき、深く感謝しております。
今回はご期待に添えず、残念ではございますが、
今後、別の機会にお力添えを頂ければと思います。
その際にはまたお声掛けさせていただきますので、
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「ご丁寧に」の類義語
「ご丁寧に」という言葉は、以下のように言い換えることができます。
- 詳細にわたる
- ご配慮いただき
- 十分に
- 丁重に
- きめ細やかな
- 手厚い
その中から「詳細にわたる」と「ご配慮いただき」を選んで、例文をいくつか挙げてみます。
- 「詳細にわたるご回答をいただき、ありがとうございます。」
- 「格別のご配慮をいただき、誠にありがとうございます。」
「ご丁寧に」と同様の意味を持つ表現は多くありますが、文中で重複しないように使用することが大切です。
まとめ
「ご丁寧に」の使い方や類義語表現についてご説明しました。
「ご丁寧に」という表現は一見、敬語に見えますが、実際には副詞的な表現に過ぎません。そのため、正式な敬語表現とは言えません。このため、営業職の方が「ご丁寧に」を適切に使いこなすためには、正しい敬語表現を理解し、それを使い分けることが重要です。
「ご丁寧にありがとうございます」というフレーズは非常に便利で、さまざまなシーンで使えますが、言い回しを誤ると皮肉や嫌味に受け取られることもあるので、使い方に注意が必要です。
丁寧な言葉を使える人は、他者にも丁寧に接することができるため、優れた営業の資質の一つとも言えます。この機会に「ご丁寧に」をしっかりとマスターし、さらにご活躍されることをお祈り申し上げます。
コメント