日本語には、相手を尊重しつつ柔らかく依頼や提案をするための表現がいくつかあります。
その中でも「よろしければ」は、相手の意志を尊重しながらお願いをする際に非常に便利なフレーズです。
ビジネスシーンや日常の会話で使えるこの表現をうまく活用すれば、相手との距離を縮めたり、コミュニケーションを円滑に進めたりすることができます。
本記事では、「よろしければ」の意味や使い方、そして実際のシチュエーションにおける活用法をご紹介します。
例えば、ビジネスメールや会話での実践例を通して、この表現がどのように効果的に使えるのかを探ります。
これを読めば、あなたも「よろしければ」を上手に使いこなせるようになるでしょう。
『よろしければ』の意味について
『よろしければ』は、「許可する」や「差し支えない」という意味の言葉である『よろしい』を仮定形にした表現です。
そのため、『よろしければ』は『よかったら』と同義です。たとえば、何か質問をするときに、その前に添えて使うことができます。
『よろしければ』自体は敬語ではありませんが、丁寧な表現であるため、目上の人や上司に対しても使用可能です。
また、この言葉は相手の都合や意思を尊重する意味を持っています。質問をする際に、相手に対して選択肢を提供するような形で使われます。
たとえば、『よろしければ連絡先を教えていただけますか?』という場合、相手は連絡先を教えるかどうかを自由に決めることができるという意味になります。
『よろしければ』の使い方
ビジネスの場で、『よろしければ』は相手への配慮を示すために、依頼やお願いをする際にしばしば使われるクッション言葉です。
例えば、「こちらでお待ちください」と言うだけだと、少し強く感じられるかもしれません。そんな時、「よろしければ、こちらでお待ちください」と言うことで、より柔らかく、相手に対して圧力をかけていない印象を与えることができます。
この表現を使うことで、相手の意思を尊重しながらお願いすることができ、依頼される側も返事をしやすくなります。言いたいことを伝えやすくし、気持ちよく会話を続けるためにも、上手に使うと良いでしょう。
私たちはしばしば、ストレートな言い方に対して抵抗を感じます。このため、前置きとしてのクッション言葉が、あらゆる場面で役立ちます。『もしよろしければ』という表現には、相手に断る余地を与えるニュアンスが含まれているため、断りやすく、また相手の考えを尊重していることが伝わります。
ただし、相手にぜひお願いしたいという場合には、この表現は避けた方が良いかもしれません。
『よろしければ』を使うシーンは、大きく分けて次の三つです。
- 相手にお願いをするとき
- 相手の都合を尋ねるとき
- 相手に配慮を示すとき
それぞれを見ていきましょう。
相手にお願いをするとき
- 「○○さん、この作業を手伝ってください。」
- 「○○さん、よろしければこの作業を手伝ってください。」
ビジネスでは依頼をすることが多いですが、『よろしければ』を使うことで、相手に対するお願いの姿勢を伝え、どう対応するか考えてもらいやすくなります。逆に、使わなければ命令のように感じられてしまうかもしれません。
相手の都合を尋ねるとき
- 「○○さん、お昼食べに行きませんか。」
- 「○○さん、もしよろしければお昼食べに行きませんか。」
食事や予定を一緒にする場合、相手の都合を確認することは重要です。『もしよろしければ』を使うことで、相手の都合に配慮していることが伝わります。
相手に配慮を示すとき
- 「お客様、座ってください。」
- 「お客様、もしよろしければお掛けください。」
相手に配慮を示す場合にも、『よろしければ』は非常に有効です。この表現を使わなければ、敬語を使っていても命令的に聞こえてしまうことがあります。
「よろしければ」の誤用例
- 『よろしければ、明日必ず○○株式会社にお立ち寄りください。』
- 『よろしければ、この資料を週末までに仕上げてください。』
- 『よろしければ、お手数ですが名刺をいただけますか。』
- 『よろしければ、先日はお世話になりました。』
- 『よろしければ、そこをどうかご対応お願い申し上げます。』
- 『よろしければ、催促となりますが、入金をお願いできますでしょうか。』
- 『よろしければ、恐縮ですが私用でお休みをいただけますでしょうか。』
このような使い方は適切ではありません。
『よろしければ』は、その後に続く言葉を柔らかく伝えるクッション言葉として使われます。上司や目上の方にも問題なく使え、言いづらいことをお願いする際に非常に有効です。
しかし、注意すべき点は『よろしければ』が『よかったら』という意味を持つため、相手に判断を委ねる表現だということです。そのため、断られても問題ない場面で使用するのが適切です。
断ることが難しい場面では、別の言葉を使った方が無難です。
『よろしければ』の推奨文例30選
『よろしければ』を使ったおすすめの文例をご紹介します。
相手にお願いする際
- 「事前に資料をお渡ししています。お待ちの間、よろしければご覧ください。」
- 「よろしければ、アンケートにご協力いただけますか?」
- 「この条件でいかがでしょうか?よろしければご検討ください。」
- 「こちらが新商品のパンフレットです。よろしければご覧ください。」
- 「セミナー後に懇親会を開きます。ご都合よろしければ、ぜひご参加ください。」
- 「来月、新しい車種が発表されます。よろしければご試乗いただけます。」
- 「もしよろしければ、不満な点についてお聞かせいただけますか?」
- 「来月、私どもの展示会が開催されます。ご都合よろしければ、ぜひご参加ください。」
- 「提案の件について、よろしければご検討ください。」
- 「ご多忙のところ恐縮ですが、よろしければ貴社に伺いたいと思います。いかがでしょうか?」
相手の都合を尋ねる際
- 「もしよろしければ、今回辞退された理由をお聞かせいただけますか?」
- 「もしよろしければ、日程の変更をご検討いただけますか?」
- 「よろしければ、ご連絡先をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
- 「よろしければ、こちらでお試しいただけますか?」
- 「もしよろしければ、この後お時間を少し頂いてもよろしいでしょうか?」
- 「よろしければ、今回の計画について詳細をお教えいただけますか?」
- 「こちらの内容でよろしければ、契約手続きを進めさせていただきます。」
- 「よろしければ、生年月日をお教えいただけますか?」
- 「お忙しいところ大変恐縮ですが、もしよろしければ一度貴社を訪問させていただけますか?
- 「ご都合よろしければ、来週水曜日の10時などいかがでしょうか?」
相手に配慮を示す際
- 「あちらにボールペンがございますので、よろしければお使いください。」
- 「申し訳ございません、○○は現在席を外しております。よろしければ、私がご用件をお伺いします。」
- 「上京された際、よろしければ我が家にもお立ち寄りください。」
- 「プロジェクトリーダーの件について、私でよろしければ喜んでお引き受けいたします。」
- 「ご不満な点があれば、よろしければ遠慮なくおっしゃってください。」
- 「詳細については分かりかねますが、よろしければ私の方で承ります。」
- 「あちらにゲストルームがございますので、よろしければお待ちください。」
- 「これは我が家で作ったリンゴです。よろしければお召し上がりください。」
- 「こちらは私が参考にしていた資料です。よろしければお使いください。」
- 「出張先でお土産を購入しましたので、よろしければ皆様でお召し上がりください。」
『よろしければ』を使ったメールの例
ビジネスメール例文 お礼
メール件名:試供品ご使用についてのお願い
株式会社△△
営業部 佐藤様
先日はご多忙のところ、弊社主催のセミナーにご参加いただき、誠にありがとうございました。
また、試供品をご使用いただき、心より感謝申し上げます。
今後、この商品をプロモーションする際の参考にさせていただきたく、もしよろしければ、ご使用後のご感想をお聞かせいただけますでしょうか。
以下の点についてご教示いただければ幸いです。
- ご使用時の感想(良かった、普通、悪かったなど)
- 価格に対する印象
- その他、気づいた点やご意見
度重なるお願いとなり恐縮ですが、どうぞお力添えいただけますようお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
まとめ:『よろしければ』営業職での効果的な活用法
これまで『よろしければ』についてお話ししましたが、このフレーズは不在の方に代わって用件を伝える以外にも、さまざまな場面で活用できます。
営業マンとして働いていた頃、『もしよろしければ』は非常に役立つ表現でした。相手の本音や提案に対する不満を、ストレスを与えることなく聞き出すための絶好のフレーズだったからです。
また、この言葉を使うことで、相手との距離を縮めることができる感覚を持ちました。
営業活動では、相手に選択肢を与えることが基本です。誰もが一方的に説得されるのを好まないため、上手に『よろしければ』を使い、円滑な営業活動を進めていきましょう。
コメント