日常のやり取りやビジネスの場面では、相手の期待に応えられない場面 が少なからずあります。その際に、ただ「申し訳ありません」と伝えるだけでなく、相手に理解を求める言葉 を添えることで、よりスムーズなコミュニケーションが可能になります。
そんなときに使われるのが、「なにとぞ、あしからず」 という表現です。
例えば、こんな経験はないでしょうか?
✔ お客様の要望には応えたいが、対応が難しい…
✔ やむを得ない事情で予定を変更しなければならない…
✔ 商品の在庫がなく、ご希望に添えない…
こうした場面では、「なにとぞ、あしからず」を適切に使うことで、相手に誤解を与えず、丁寧に事情を伝えることができます。
本記事では、「なにとぞ、あしからず」の意味や正しい使い方、誤った使用例、ビジネスシーンでの活用法 について詳しく解説します。
適切な場面でこの表現を活用し、より良い人間関係や円滑なコミュニケーションを築いていきましょう。
「なにとぞ、あしからず」の意味と正しい使い方
「なにとぞ」の意味
まず、「なにとぞ」の意味を確認してみましょう。
この言葉は、漢字で「何卒」と書き、**「どうぞ」**をより丁寧にした表現です。
また、「なにとぞ」には強くお願いするニュアンスが含まれており、相手に何かを頼む際に使われることが多い言葉です。
例えば、
- 「なにとぞよろしくお願いいたします」 → 「どうぞよろしくお願いします」
このように「なにとぞ」を使うと、文がより改まった印象になり、特にビジネスシーンではよく用いられます。
メールや書類のやり取りだけでなく、会話の中でも使われることがあります。
「あしからず」の意味
では、「あしからず」とはどのような意味なのでしょうか?
「あしからず」は、漢字で「悪しからず」と書き、**「どうか悪くとらないでください」**という意味を持つ表現です。
これは、相手の期待に応えられない場合に、申し訳ない気持ちを伝えるための言葉として使われます。
文法的には副詞であり、何かを修飾する形で使用されます。
例えば、
- 「当日は混雑が予想されます。満席の場合は入場を制限させていただくことがございますので、あしからずご了承ください。」
- 「この商品は数量限定のため、在庫がなくなり次第販売終了となります。売り切れの場合は、あしからずご容赦ください。」
このように、「あしからず」は、主に何かを断る際や、やむを得ない事情を説明するときに使われることが多いです。
特に、手紙やメールの文末にもよく見られる表現です。
「なにとぞ、あしからず」の正しい使い方
「あしからず」は、相手の期待に応えられないことを伝える際に、「申し訳ないが、ご理解いただきたい」という気持ちを込めて使う言葉です。
この表現は、以下のような場面でよく用いられます。
- 許可を得る際に条件を伝えるとき
- やむを得ない事情で予定が変更・中止になったとき
- 何らかの事情で要望を受け入れられないとき
例えば、
- 「本日のイベントは悪天候のため中止とさせていただきます。なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「お問い合わせいただきました商品はすでに完売しております。なにとぞ、あしからずご理解いただけますと幸いです。」
このように、「なにとぞ、あしからず」を用いることで、相手に対する気遣いや申し訳ない気持ちを伝えることができます。
また、この表現はすでに決まったことや、変更が難しい状況に対して使うのが適切です。
適切な場面で使いこなすことで、円滑なコミュニケーションを図ることができるでしょう。
「なにとぞ、あしからず」の誤った使い方と正しい活用法
誤った使い方(NG例)
以下のような使い方は、不適切です。
- 「今回の問題につきまして、なにとぞ、あしからず。」
- 「このような状況となり、なにとぞ、あしからず、ご容赦ください。」
- 「私の不注意によりご迷惑をおかけしました。なにとぞ、あしからず。」
- 「私の至らなさからご心配をおかけしております。なにとぞ、あしからず、ご容赦ください。」
- 「今回の件について、なにとぞ、あしからず、申し訳ありません。」
- 「納品が遅延しておりますが、なにとぞ、あしからず。」
- 「課長から何度も注意されていたのにミスをしてしまいました。なにとぞ、あしからず、ご了承ください。」
なぜNGなのか?
「なにとぞ、あしからず」は、相手の希望に添えないときに事情を説明し、理解を求めるための表現です。
そのため、自身のミスや過失による謝罪の場面には適していません。「申し訳ありません」「深くお詫び申し上げます」といった正式な謝罪表現を用いるのが適切です。
また、「なにとぞ」が加わることで、より丁寧な印象を与えますが、それでも本来の意味は「どうかご了承ください」に近いため、過失の責任を回避しようとするような印象を与えかねません。
「なにとぞ、あしからず」の適切な使い方
「なにとぞ、あしからず」は、以下のような場面で使うのが適切です。
① 依頼を断るとき
何かの依頼や申し出を断らなければならない場合、相手に対して気遣いを示しつつ、納得してもらうために使います。
例文:
- 「すでに予定が入っているため、お受けできません。なにとぞ、あしからず。」
- 「こちらの案件には対応が難しく、ご期待に添えません。なにとぞ、あしからずご了承ください。」
② 正当な理由を伝えるとき
相手にとって不都合な情報を伝える際、やむを得ない事情があることを理解してもらうために使います。
例文:
- 「体調不良のため、本日はご対応ができません。なにとぞ、あしからず。」
- 「店舗改装のため、しばらくの間休業させていただきます。なにとぞ、あしからずご了承ください。」
③ 事前に謝罪する場合
今後、相手に迷惑をかける可能性があることを予測し、先に謝罪の意を示すときに使います。
例文:
- 「本状と行き違いの場合があるかもしれませんが、なにとぞ、あしからず。」
- 「交通事情により、到着が遅れる可能性があります。なにとぞ、あしからず、ご理解のほどお願いいたします。」
④ 申し込みや応募を断るとき
予約や応募などを受け付けられない場合、相手の期待に応えられないことを伝える際に使います。
例文:
- 「応募者多数のため、ご希望に添えません。なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。なにとぞ、あしからず。」
「なにとぞ、あしからず」を適切に使うためのポイント
- 謝罪の場面では使わない
→ ミスや過失に対して謝罪する場合は、「申し訳ありません」「深くお詫び申し上げます」などを使用。 - 事前に相手の理解を求めるときに使う
→ 変更・制限・不可避な事情を伝える際に適切。 - やむを得ない事情があることを伝える
→「どうか悪く思わないでください」というニュアンスを含むため、不満を和らげる効果がある。
適切な場面で「なにとぞ、あしからず」を使うことで、円滑なコミュニケーションを図ることができます。
「なにとぞ、あしからず」のおすすめ例文30選
「なにとぞ、あしからず」を使用した例文をご紹介します。
① ご要望をお断りする場合
- 「今回のご依頼については対応が難しく、なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「誠に申し訳ございませんが、本件につきましてはお受けできません。なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「ご期待に沿えず申し訳ありませんが、なにとぞ、あしからずご了承願います。」
- 「せっかくのご提案ですが、他の適任者にお任せできればと考えております。なにとぞ、あしからず、ご容赦ください。」
- 「現在、体調不良のため、懇親会は欠席させていただきます。なにとぞ、あしからずお許しください。」
② 事情を説明する際
- 「業務多忙につき、貴意に添うことができず申し訳ありません。なにとぞ、あしからずご容赦ください。」
- 「誠に恐縮ですが、先日お申し込みいただいた件につきましては、取り消しをお願いしたく存じます。なにとぞ、あしからずご了承くださいませ。」
- 「12月25日以降のご注文につきましては、年明けの発送となります。なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「返品対応はお受けできかねますので、なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「お電話でのお問い合わせには対応いたしかねますので、なにとぞ、あしからずご了承願います。」
③ 商品・サービスに関する案内
- 「こちらの商品は数量限定販売のため、すぐに売り切れる場合がございます。なにとぞ、あしからずご了承くださいませ。」
- 「ご注文いただいた商品は完売となりました。なにとぞ、あしからずご容赦ください。」
- 「3月29日~31日の間、休業とさせていただきます。その間のお問い合わせには対応できませんので、なにとぞ、あしからずご了承くださいませ。」
- 「応募者多数のため、貴意に沿えない結果となりました。なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「本書と行き違いがございましたら、なにとぞ、あしからずご容赦ください。」
④ 予定変更や対応不可の連絡
- 「急な入院が決まり、やむを得ず社員旅行は欠席いたします。なにとぞ、あしからずお許しください。」
- 「業界セミナーへお誘いいただき誠にありがとうございます。あいにく他の予定があり、出席が叶いません。なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「当店の蕎麦は1日30食限定となっております。品切れの場合はお断りすることもございますので、なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「屋外イベントは雨天時には中止となる場合がございます。なにとぞ、あしからずご了承くださいませ。」
- 「個別のご案内はしておりませんので、なにとぞ、あしからずご了承くださいませ。」
⑤ その他の状況での使用例
- 「この松茸は地元産の新鮮なものですが、まれに虫が入っていることがございます。なにとぞ、あしからずご容赦ください。」
- 「現在、受注が集中しており、納車まで3ヶ月ほどお時間をいただいております。なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「弊社では本件についての責任を負いかねますので、なにとぞ、あしからずご容赦ください。」
- 「お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、なにとぞ、あしからずご容赦くださいませ。」
- 「会議中のため、電話に出ることができませんでした。なにとぞ、あしからずご了承くださいませ。」
⑥ お誘いや依頼を断る場合
- 「せっかくのお誘いですが、出張のため参加できません。なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「先日の会議に出席できず申し訳ございませんでした。なにとぞ、あしからずご容赦ください。」
- 「ご依頼いただいた資料をお送りいたします。読みづらい点があるかと思いますが、なにとぞ、あしからずご了承くださいませ。」
- 「15日までに提出の予定でしたが、業務の都合により遅れております。大変恐縮ですが、20日までには対応いたしますので、なにとぞ、あしからずご了承ください。」
- 「ご希望には添えず恐縮ですが、今回の採用は見送ることとなりました。なにとぞ、あしからずご了承ください。」
「なにとぞ、あしからず」をより丁寧に使うためのポイント
「なにとぞ、あしからず」をより丁寧に伝えたい場合、以下の表現を組み合わせることで、さらに礼儀正しい印象を与えることができます。
- 「なにとぞ、あしからずご了承くださいませ。」
- 「なにとぞ、あしからずご容赦のほどお願い申し上げます。」
- 「なにとぞ、あしからずご理解賜りますようお願い申し上げます。」
また、目上の方に使う際には「ご容赦ください」「ご了承ください」などを添えることで、より適切な表現になります。
適切に活用し、円滑なコミュニケーションに役立ててください。
「なにとぞ、あしからず」営業シーンでの活用方法
「なにとぞ、あしからず」は、「どうか悪く思わないでください」「お気を悪くなさらないようお願いします」 という意味を持つ表現です。
営業の場面では、お客様の要望に応えられない場合や、やむを得ない事情でご不便をおかけする際に 活用できるフレーズです。
営業の現場での使い方
営業をしていると、以下のような場面に直面することがあります。
- 不可抗力によって、お客様に不便をかける場合
- どうしても対応できず、お断りをしなければならない場合
- 何らかの理由で期待に沿えないことが事前に分かっている場合
こうしたシチュエーションでは、「なにとぞ、あしからず」を用いることで、相手の気持ちを損なわずに事情を伝えることができます。
例えば、
- 「現在、在庫が不足しており、ご希望の商品をご用意できません。なにとぞ、あしからずご了承くださいませ。」
- 「ご希望の納期には間に合わせることができません。なにとぞ、あしからずご理解のほどお願い申し上げます。」
このように、やむを得ない事情を説明するとともに、相手の気持ちを慮るニュアンスを含める ことで、関係性を損なわずに済みます。
注意点と適切な使い方
ただし、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
✅ ミスや過失には使わない
「なにとぞ、あしからず」は、避けられない事情や対応できない場合の説明に適した表現 ですが、こちらのミスによる謝罪には不適切 です。
例えば、「こちらの手違いで納品が遅れました。なにとぞ、あしからず。」 というような使い方は、相手に誠意が伝わらず、かえって不信感を招く可能性があります。
このような場合は、しっかりと謝罪をした上で対応策を伝えることが大切です。
✅ 目上の人には慎重に使う
近年、「あしからず」を失礼と感じる人もいるため、目上の方に対して使う際は注意が必要 です。
より丁寧な印象を持たせるために、
- 「なにとぞ、あしからずご容赦くださいますようお願い申し上げます。」
- 「恐れ入りますが、なにとぞ、あしからずご理解のほどお願い申し上げます。」
といった表現を添えると、より礼儀正しく伝わります。
✅ 多用は避ける
「なにとぞ、あしからず」は便利な表現ですが、頻繁に使いすぎると、責任を回避している印象を与える恐れがあります。
適切な場面で活用しながら、心を込めたコミュニケーションを心掛けることが大切です。
まとめ:適切な使い方で信頼関係を築く
ビジネスにおいて、言葉の選び方は非常に重要です。「なにとぞ、あしからず」は、営業活動の中で避けられない事情を説明する際に役立ちますが、使い方を誤ると逆効果になることもあります。
正しいタイミングで活用しつつ、言葉と心を一致させた誠実な対応を心がけることで、信頼関係を深めることができるでしょう。
適切に使いこなし、より円滑な営業活動につなげていきましょう。
コメント